うつ状態やうつ病で学校や会社を休まれた方が復帰する場合、いくつかの注意点があります。気分的なうつの回復が十分でも、疲労し易かったり、朝起きが悪かったり、日中の眠気が強かったりします。休養中に驚くぐらい体力や集中力が落ちているものです。従って、いきなり元のペースで戻ろうとすると失敗のリスクが上がります。「もう大丈夫」と簡単に考えてはいけないと思います。心の中にブレーキを携えて下さい。
うつ状態やうつ病で学校や会社を休まれた方が復帰する場合、いくつかの注意点があります。気分的なうつの回復が十分でも、疲労し易かったり、朝起きが悪かったり、日中の眠気が強かったりします。休養中に驚くぐらい体力や集中力が落ちているものです。従って、いきなり元のペースで戻ろうとすると失敗のリスクが上がります。「もう大丈夫」と簡単に考えてはいけないと思います。心の中にブレーキを携えて下さい。
依存性の点ではこれらはアルコールより安全です。しかし量の問題があり、服用量がどんどん増えたり、作用時間の短いものや抗不安作用のシャープな薬物を渇望するようになるとこれは立派な「依存」です。これら薬物に詳しい医師が常識的な常用量を超えて処方することは通常ではありえません。
これらは通常、ベンゾジアゼピン系薬剤に属します。抗不安、沈静・催眠、抗けいれん、筋弛緩などの作用が主たるものです。催眠作用が強ければ睡眠薬に、抗不安作用が強ければ抗不安薬に分類されます。安全性が高く、値段も安いという利点があります。GABA系という神経の沈静・抑制系に作用します。アルコールもGABA系に作用します。ベンゾジアゼピン系薬剤の依存性については存在を否定しませんが、アルコール依存と比較すれば、依存に対する安全性も直観的にご理解頂けるかと存じます。
「うつ病は治るのか?」という議論があります。「治る」という概念を「服薬をまったくせずとも普通に生活できること」と考えると、半分以上の方は「治り」ます。ただし再発はあり得るし、気分変調性障害のように年余にわたる場合があります。再発の回数が多いほど、エピソードが長いほど難治性が高くなりますが、完全に治癒しなくとも付き合っていけるものです。
以前、うつ病の病勢期に認知療法や行動療法がなじまないことを述べました。そこまでの系統だった心理療法のみならず、本人への分析的な関与や状況を本人に語って頂くことも躊躇われることが多いのです。思考は渋滞し、時には制止していることがあり、会話を交わすことがご本人にとって苦痛である場合があります。また、否定的な認知や自信喪失から、語りかけの言葉を非難や叱責に感じられることもあります。「励まし」すら非難や突き放しに感じられることがあります。「うつ病は改善すること、今は休息と服薬が大切であること」等を簡潔に説明するにとどめることが大切です。これらは、重篤なうつの場合特に当てはまります。